HOME>マイクロスコープによる根管治療
| 症例 |
歯根症例
▼弯曲根管
▼リペアー術
▼歯根端切除術
▼異物の除去
▼歯根治療の動画
歯根治療(軟象除去~髄室開拡)を動画で見る
歯根治療(超音波の使い方)を動画で見る
歯根治療(髄室開拡後の根治)を動画で見る
歯根治療(歯根端切除手術)を動画で見る
▼リペアー術
▼歯根端切除術
▼異物の除去
▼歯根治療の動画
![]() |
![]() |
![]() |
術前で、根の途中までしか薬は入っていません。(1) | 中に詰まっている古い薬を除去しているところです。(2) | 根の長さを測定している様子です。(3) |
![]() |
![]() |
|
根の中を清掃した後、薬を歯の弯曲に添うようにしならせて挿入し先端まで届くか確認している様子です。(4) | 薬剤がしっかり入り、根の治療が完了した直後の様子です。(5) |
![]() |
![]() |
![]() |
下の奥歯(7番)。根の股の真ん中に穴が開いています。 | このまま土台を作り、かぶせてしまうと、後から感染したり、根が割れてしまいます。 | カルシウム含有量の高い薬剤を使用して治癒を促します。(3) |
![]() |
![]() |
![]() |
少しずつ塞がってきています。(4) | 薬を新しく交換します。(5) | 出血などの炎症が治まったら、硬く封鎖性に富んだセメントでフタをします。(6) |
本来の根の中に詰めてあった薬を新しく詰めなおして根の治療は完了です。
根の先端に病気があるものの、ほかの条件が重なって「かぶせ物が外せない」事態が起きることがあります。
あるいは病巣が大きすぎて、根の中からの治療だけでは完治しにくいと診断されることもあります。このような時に選択する治療方法が「歯根端切除術 」です。この手術では、マイクロスコープ(顕微鏡)を使用します。
![]() |
![]() |
![]() |
根の先の歯肉が腫れて膿が出ていました。(1) | 膿の出口と病巣が繋がっているか確認します。(2) | 病巣の大きさ、かぶせ物の状態など、多方面から検討し切除術を選択、歯肉を切開し、病巣を原因となっている根の先端と共に除去します。(3) |
![]() |
![]() |
|
膿の出口と病巣が繋がっているか確認します。(4) | 根の断面を薬で詰め歯肉を縫合して治療は完了です。(5) |
他院から紹介で受診された患者さんです。治療中には不測の事態が起きることがあります。写真には治療用の器具が写っています。折れた器具を技術を 駆使して取り去り、通常通り根を薬で詰めて、治療は完了です。
![]() |
![]() |
![]() |
折れてしまった器具 | 器具を注射針のなかに差し込んだ状態でレーザー溶接 | 取り出した器具と溶接部分のレントゲン |
![]() |
![]() |
![]() |
専用器具を挿入して取り出します | 取り出した器具 | 除去後のレントゲン この後は通常の治療をして根を詰めます。 |
歯根治療(軟象除去~髄室開拡)を動画で見る
歯根治療(超音波の使い方)を動画で見る
歯根治療(髄室開拡後の根治)を動画で見る
歯根治療(歯根端切除手術)を動画で見る
(動画と音声の再生には、再生用ソフトのWindows Media Player(無料)が必要です。 上の画像をクリックし、手順に従ってインストールしてください。) |